特色ある教育

分子素材工学科の教育カリキュラムは、化学の観点から有用で新しい機能をもつ物質を研究・開発して科学技術を発展させるための、知識と実践力を身につけることができるように構成されています。特に、有機化学・無機化学・分析化学・物理化学・生物化学およびその演習を充実させて化学分野の基礎知識を修得させるとともに、各研究分野別に化学実験を行うことにより専門知識を実践力に結びつけています。

学科紹介パンフレット

工学研究科博士前期課程は6つの専攻に横断的に設置された7つの研究領域から構成されており、分子素材工学専攻の各教育研究分野は研究内容と密接に関連する研究領域に属しています。研究領域における高度な専門知識・技術を体系的に修得するため、各教育研究分野に関係する特論と演習が開講されています。

工学研究科博士前期課程の研究領域と研究内容
研究領域番号研究領域研究内容
領域A ロボティクス・メカトロニクス ロボット、メカトロニクス、電子システム、医用・介護ロボット、モーター、計測・制御、人工知能
領域B 地球環境・エネルギー 新エネルギー、エネルギー変換、省エネルギー、資源化技術、流動現象、伝熱
領域C 情報処理・情報通信 マルチメディア処理、信号処理、コンピュータシステム、コンピュータソフトウェア、通信、ネットワーク、LSI設計
領域D ライフサイエンス 生体計測、人工臓器、人工細胞、再生医療工学、福祉工学、バイオメカニクス、体内薬液搬送システム、生理活性物質、抗体工学、遺伝子工学、タンパク質工学、バイオマテリアル
領域E ナノサイエンス・ナノテクノロジー 電子デバイス、量子デバイス、ナノマテリアル、ナノ加工、量子物理学、理論化学、素粒子論、複雑系物理学、固体電子論
領域F 先進物質・先進材料 燃料電池、磁性材料、超分子、有機/無機ハイブリッド材料、超伝導、無機・金属材料、機能性触媒材料、機能性高分子材料、高分子合成、リチウム電池、機能性セラミックス、ナノカーボン物質、グリーンプロセス、有機機能材料、有機合成
領域G 社会基盤・生産 建築デザイン、建築マネジメント、建築エネルギー、塑性加工、切削加工、接合加工、精密加工、材料力学、トライボロジー

分子素材工学専攻の教育研究分野と教育研究内容
講座教育研究分野担当教員容教育研究分野の内容

高分子設計化学 (高分子合成化学)

【領域F】

教 授 久保 雅敬
准教授 宇野 貴浩

高分子の分子設計と構造制御及び機能性高分子材料の開発

有機精密化学 (有機合成化学)

【領域F】

教 授 八谷  巌
准教授 溝田  功

新しい有機合成反応の精密設計とファインケミカルズ合成への応用

有機機能化学

【領域F】

教 授 北川 敏一
教 授 岡﨑 隆男
准教授 平井 克幸

新しい機能性有機分子の設計と合成、有機反応中間体の発生と反応

計算化学 (量子ナノ機能化学)

【領域E】

教 授 八尾 浩史
准教授 三谷 昌輝
助 教 大西 拓

分子軌道法を中心とした理論を用いて、有機・無機金属分子などの化学反応を研究

エネルギー変換化学

【領域F】

教 授 今西 誠之
准教授 森  大輔
助 教 田港  聡

応用電気化学、固体化学、エネルギー変換化学及び無機機能材料の開発

レーザー光化学 (ナノ材料物理化学)

【領域E】

教 授 伊藤 彰浩
准教授 小塩  明

レーザー、アーク放電、化学気相成長法などによるナノカーボンやナノシリコン物質等の合成

分析環境化学

【領域F】

教 授 金子  聡
准教授 勝又 英之

分析化学(極微量成分の分離・分析法の開発)と環境化学(炭酸ガスの還元・固定化、有害化合物の無害化・無毒化)

分子生物工学

【領域D】

教 授 湊元 幹太
准教授 鈴木 勇輝

分子生物工学、遺伝子細胞工学、生化学に基づく次世代モノクローナル抗体作製技術の開発および人工細胞モデルの構築

有機素材化学

【領域F】

教 授 鳥飼 直也
准教授 藤井 義久

高分子物性(高分子界面化学、生体高分子、レオロジー)

無機素材化学

【領域F】

教 授 石原  篤
准教授 橋本 忠範

環境とエネルギーの調和、クリーンエネルギー、環境触媒の開発、ニューガラス、ニューセラミックスの開発

生体材料化学

【領域D】

教 授 宮本 啓一
助 教 晝河 政希

生体高分子(蛋白質化学、多糖の化学など)、生体 ゲル及び医療用高機能材料の開発