- TOP >
- 大学院分子素材工学専攻 >
- 大学院での特色ある研究
大学院分子素材工学専攻
大学院での特色ある研究
応用化学は化学の観点から科学技術を発展させていく学問であり、新しい機能を持った物質や素材の開発を目的としています。そのため、分子設計化学・生物機能工学・素材化学の観点から、「新規材料創成」をテーマに分野間にまたがった複合的な研究を展開しています。研究拠点として、「次世代型電池開発センター」及び「ソフトマターの化学リサーチセンター」という三重大学リサーチセンターを設立し、異分野の連携により研究を推進しています。
主要な研究テーマとしては、材料の開発・合成法の開発・分析法の開発・物質の変換・バイオ技術の開発・物性の評価などが挙げられます。具体的には、例えば、電池材料・発光素子・機能性触媒・機能性ガラス・人工臓器用材料の開発や有害物質の分析法と無害物質への変換法など直接生活に係わる研究、有機磁石・ナノカーボン物質・人工細胞・情報変換ペプチド集合体の開発など次世代材料を目指した研究、環境にやさしい有機合成反応・新しい生理活性化合物の合成・不安定な有機物の解析・化学反応のシミュレーション・炭酸ガスの再資源化・立体構造特異的モノクローナル抗体の作製・高機能を有する高分子材料の開発・高分子物性の評価・新規な高機能触媒、ガラスおよびセラミックスの開発・ガラスやセラミックスの低温合成・組織障害再生のメカニズムなど基礎的な研究と多岐にわたっています。
応用化学専攻の教育研究分野の概略を示します。
講座 | 教育研究分野 | 担当教員 | 教育研究分野の内容 |
物理化学 | ナノ材料物理化学 | 教 授 伊藤 彰浩 准教授 小塩 明 |
ナノ材料物理化学(機能性有機分子材料の開発およびナノカーボンと関連ナノ物質の合成とその応用) |
有機素材化学 | 教 授 鳥飼 直也 准教授 藤井 義久 |
有機素材化学(ソフトマター、コロイド・界面、薄膜、複合材料の構造と物性・機能の解明および新規機能材料の創製) |
|
量子ナノ機能化学 | 教 授 八尾 浩史 准教授 三谷 昌輝 助 教 大西 拓 |
① 分子・クラスターを基軸とするナノ構造設計と光機能性 ② 計算化学(化学反応やクラスター構造の理論的研究) |
|
無機分析化学 |
無機素材化学 | 教 授 石原 篤 准教授 橋本 忠範 |
無機素材化学(触媒、多孔質、結晶質ならびにガラス質無機材料の製造、構造と物性、機能材料の開発) |
エネルギー変換化学 |
教 授 今西 誠之 |
エネルギー変換化学(応用電気化学、固体化学、エネルギー変換化学及び無機機能材料の開発) |
|
分析環境化学 | 教 授 金子 聡 准教授 勝又 英之 |
分析環境化学(環境化学、環境低負荷プロセス、サスティナビリティ、 分析化学、 超微量成分計測) |
|
有機化学 |
有機合成化学 | 教 授 八谷 巌 准教授 溝田 功 |
有機精密化学(ファインケミカルズを指向する新しい高選択的有機合成プロセスの開発とその応用) |
有機機能化学 | 教 授 岡﨑 隆男 |
有機機能化学(構造有機化学、有機光化学反応、反応性中間体、有機磁性体、感光材料の開発) |
|
高分子合成化学 |
教 授 久保 雅敬 准教授 宇野 貴浩 |
高分子設計化学(新規モノマー及び新規ポリマーの合成、新構造高分子、高機能性高分子材料の開発) |
|
生命化学 | 生体材料化学 | 教 授 宮本 啓一 助 教 晝河 政希 |
生体材料化学(生体由来物質である蛋白、多糖、脂質の構造と機能の解明及び医療用生体適合性高機能材料の開発) |
分子生物工学 | 教 授 湊元 幹太 准教授 鈴木 勇輝 |
分子生物工学(膜工学、細胞工学、遺伝子工学、核酸工学、抗体工学に基づく機能性タンパク質及び生体システム創成技術の開発) |