学科

私達は、例えば、合成繊維・合成樹脂・ガラス・セラミックスなど様々な合成化合物を利用した製品を日常的に使っており、これらは日々の生活に欠かせないものとなっています。そして、より有用な機能あるいは新しい機能を持った材料を開発するための努力が、日夜続けられています。一方で、フロン・ダイオキシンなど合成化合物による環境汚染が大きな社会問題となっており、また、近い将来に直面するエネルギー問題や温暖化問題は国際社会が抱える重要な課題です。こうした問題は、科学技術の進歩により解決されなければなりません。科学技術の発展には、社会生活を便利で快適にすると同時に、社会生活を安全で豊かなものにすることが望まれます。このように、科学技術は社会と深いかかわりを持っており、私たちの生活と密接に関係しています。

分子素材工学は、化学の観点から合成化合物を科学技術に応用し、科学技術を発展させていく学問です。分子素材工学の立場から新物質・新素材を設計・開発することには社会から大きな期待が寄せられており、それらを取り入れた新機能を持つシステムにより種々の可能性が展開されるでしょう。例えば、新たなエネルギー変換技術の開発は、省エネルギー問題を解決する大きな可能性を持っています。環境問題を解決するためには、汚染物質の計測法や制御法の開発が不可欠です。新たな化学合成法は新規材料を開発する基礎となり、バイオテクノロジーを駆使することによって医療の分野で重要な貢献が期待されます。更に、新規材料の開発は情報通信の高速化・大容量化やナノテクノロジーへの道を開き、新規分子の設計は分子機械やナノマシンなど分子レベルでの制御へと展開されつつあります。このように、分子素材工学はいろいろな側面から生活・生命を支援しています。

本学科では、こうした背景に基づき、有機化学・無機化学・分析化学・物理化学・生物化学・高分子化学を柱にして分子設計化学・生物機能工学・素材化学の観点から教育・研究を実施し、環境に配慮した新規な化合物を合成して広範囲の分野で次世代材料として応用する礎を作っています。

intro1.jpg

 

三重大学は三重師範学校・三重青年師範学校・三重農林専門学校を母体とした新制大学として創設され、昭和44年には工学部、昭和45年および昭和51年には工業化学科および資源化学科(工学部)、昭和53年および昭和55年には工業化学専攻および資源化学専攻(大学院修士課程)が設置されました。

当学科は、平成2年の工業化学科と資源化学科および平成7年の工業化学専攻と資源化学専攻の統合改組により、分子素材工学科・分子素材工学専攻(大学院工学研究科博士前期課程)・材料科学専攻(大学院工学研究科博士後期課程)という9年間を一環教育できる総合的な化学系高等教育・研究学科としてスタートし、現在、3講座・11研究室を擁しています。

 

intro2.jpg